YEAR

2019年

(ASBJ)「時価の算定に関する会計基準(案)」等の公表

IFRSやUSとの比較可能性を向上させるために、ついに日本基準でも公正価値についての基準が設定されますね。 日本基準は適用対象が金融商品と棚卸資産になっていますが、例えばIFRSでは固定資産にも適用されますので、範囲の差異は残りそうですね。 実際の適用あたっては、①時価のレベル分けと、②時価評価してBSで区分掲載計上しているものとそうでないものいずれもレベルごとに分けた開示の検討が必要になってきま […]

(ASBJ)改正企業会計基準第21号「企業結合に関する会計基準」等の公表

企業会計基準委員会は、平成31年1月16日において、以下を公表しています。 ・改正企業会計基準第21号「企業結合に関する会計基準」 ・改正企業会計基準適用指針第10号「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」 主な改正点は、対価が返還される条件付取得対価の取り扱いについて、基準に追加したことです。 この改正を見る前に、大枠として、条件付取得対価の取り扱いについて日本基準とIFRSの […]

【オンライン英会話】私がエイゴックスを推す理由

久々に英会話ネタです。 オンライン英会話! 私はオンライン英会話を受けていて、かなりハマっております。 でも最初のころは数あるオンライン英会話のうち、どれを選ぼうか迷ったものです。 今回は、「ネイティブ力」を重視する、これからオンライン英会話をはじめようと考えておられる読者の方に、オススメの英会話スクールをご紹介します。 ネイティブとフィリピン 最初に、まず以下の動画をご覧下さい。 これは、アメリ […]

(会計士が読んでみた)会計の世界史 500年の物語

【結論】会計の歴史系の書籍では、No.1の完成度でした。 相当程度の会計と世界史のリンク具合で、大学でやったような内容だが、わかりやすく興味がわいてくる! 【読んで思ったこと】 1.まさに会計は、人類の発展とともにあったことがよくわかった。ストーリー仕立てで大変読みやすく、サクサク進みます。 2.会計の歴史は、簿記→財務会計→管理会計→ファイナンスであった。管理会計をマスターするには、財務会計をこ […]

(JICPA)企業等に所属する会計士の倫理規則等を改正へ

経営財務3391号(2019年01月14日)にて、 「企業等に所属する公認会計士」が法令違反となる行為(違法行為)またはその疑いに気付いた場合の対応に関する規定等を新設している旨のニュースが。 例えば,不正,汚職および贈収賄,マネー・ローンダリング,テロリストへの資金供与および犯罪収益,証券市場および証券取引等に関する法令のほか,情報保護,税金および年金に係る債務および支払,環境保護,公衆衛生等に […]

【有価証券報告書 訂正事例】ディー・エル・イー(DLE) 曖昧な収益認識基準と前倒計上

【発行体カテゴリー】 東証1部 【監査法人カテゴリー】 Big4 【訂正箇所】 有価証券報告書 全般 【訂正事実】 ・本件は不正事例になるので、第3者委員会による調査報告書が公表されています。合計171ページにおよぶ超大作になっています。 ・本案件における不適切な会計処理は、売上前倒しをはじめとして合計13個紹介されております(P.31)。 もの凄い数ですので、個人的に伝えたいと思った案件について […]