「会計監査六法 2019年版」<データベース版付き>
以前記事でご紹介しました、会計監査六法の2019年度版(JICPAのHP)です。 こちら、再度のご案内になりますが、 今年からデータベース版を利用可能のようですので、この記事で少し突っ込んでご紹介です。 結論から言いますと、「有リ」です。 実際に購入した知り合いのを見せてもらったのですが、JICPAのサイトのサンプルにあるような画面のままでした。 かなり使いやすそうでした。 ただ、大手の監査法人や […]
以前記事でご紹介しました、会計監査六法の2019年度版(JICPAのHP)です。 こちら、再度のご案内になりますが、 今年からデータベース版を利用可能のようですので、この記事で少し突っ込んでご紹介です。 結論から言いますと、「有リ」です。 実際に購入した知り合いのを見せてもらったのですが、JICPAのサイトのサンプルにあるような画面のままでした。 かなり使いやすそうでした。 ただ、大手の監査法人や […]
LIXILグループは13日、住宅やビルのメンテナンスをする子会社での不適切取引行為に関する調査の中間報告書を、特別調査委員会から受領したと発表した。そのうえでLIXILグは「連結決算への影響は軽微であると判断し、監査法人と協議の上、過去の決算訂正は行わない予定」とした。同報告書の受領を受け、同社は14日にも、延期していた2018年4~12月期の四半期報告書を関東財務局に提出する。 日経新聞より。 […]
www.nikkei.com/article/DGKKZO42404560T10C19A3DTA000/ 日経新聞より。
金融庁は英訳した有価証券報告書を自社ウェブサイト上に掲載している企業の名称および当該ウェブサイトへのリンクの一覧表を、EDINETに掲載しました。 金融庁HPより。 ありそうで無かったリスト! と思って見てみたら、有報の英語版を出している会社だからか、会社数少ないですね。。。 所謂アニュアルレポートを英語で出している会社はもっと多いはずですが、今回はセキュリティレポートの英語版のリストという点が異 […]
株価が安い理由が、リースを資産計上することって…。 日経新聞より。 リース離れはたしかに起こるでしょうけども。。 何というか、規制を盾に展開するビジネスモデルの脆弱さを思い知りますね。 監査とかもそうだと思いますが。 規制抜きにあなたにお願いしたいと言われる専門家を目指したいですね。。。素直に。
最近の情勢が記載されてます。 思うのですが、真の理由が何なのか、結局開示はされないのでは無いでしょうかね。 ここでの真の理由とは、監査報酬が低くされてしまう理由です。 適切な報酬水準なのに本当に会社の予算が厳しくてお金が無いなら仕方がないかもしれません。 しかし監査法人側が監査の苦労の割りに合わないと思っている場合、もしかすると会社側に問題点があるのかもしれません。 あるいは、提供されるサービスと […]
大塚家具は11日、監査法人をEY新日本有限責任監査法人(東京)から有限責任開花監査法人(同)に変更すると発表した。大塚家具の経営悪化で監査の負担が増しているとして、EY側から契約更新を差し控えたいとの申し出があったという。 時事.comより。 監査人から断るパターンですね。 報酬が割りに合わないという理由に見えます。 都合が悪くなったら顧客を切り捨てるのかと言われそうですが、 監査法人も民間企業で […]
日経新聞より。 www.nikkei.com/article/DGXMZO42159400X00C19A3MM8000/ このタイミングなので真偽のほどは定かではありませんが、 記事にもある通り、IFRSでもUSでもオペレーティングリースを資産計上しているため、 個人的にも日本基準でもそうなる可能性は高いとみています。 日本中で、合理的に確実な契約延長と解約の判断について時間を費やすことになります […]
金融庁は、2019年版EDINETタクソノミ及び関連資料を公表しました。 以下の対応を含む、毎年の定例更新になります。 企業内容等の開示に関する内閣府令改正への対応 財務諸表等規則等改正への対応
ASBJは、実務対応報告第18号「連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い」の見直しに関する検討を進めているようですが、IFRS第16号「リース」について,在外子会社で修正が必要な項目として追加しない方向で議論が進んでいるとのこと。 経営財務3398号より。 これは、もう当然の対応かと思います。 当然過ぎる。 海外子会社で計上した使用権資産などを、わざわざ日本の連結で戻す […]
概要 ネットサーフィンをしていて発見したので共有させてください。 KPMGは、音声解説付きスライドにより、IFRSの主要なトピックを、初心者にも分かりやすく解説するコンテンツを、無料で配信しているようです。 また、解説文を付けたスライドのPDFも無料で公開しています。 何がオススメなのか こちら、今回初めて内容を見てみたのですが、以下の点について良い意味で驚きましたので、特に若手や初心者の方はぜひ […]
2018年の納税申告(タックスリターン)において、前年度と比べて払い戻しが大幅に減っているとして衝撃が広がっている。トランプ大統領の税制改革により、州税および地方税の控除額や控除項目が制限されたのが理由とみられ、税率が高いニューヨークやニュージャージー州の居住者を直撃したようだ。公共ラジオWNYCは、この傾向が続けば、現政権に対する不満が高まるのではないかと予測。 Amazonは減税のようですが… […]
www.nikkei.com/article/DGKKZO41877030Y9A220C1DTA000/ 日経新聞より。 初の女性トップということで、話題になりそうですね。現在の会計士協会のトップも女性ですし、名実ともに女性活躍の時代をあらわしています。 女性は、結婚、出産、子育てを経る場合、かなりの時間とエネルギーをプライベートに割きながら仕事をこなさなければなりません。 にもかかわらず、雨にも […]
JICPAは、公認会計士資格取得後のキャリア形成に関する解説動画を公開しました。 見ました。 嘘は言っていませんね! 最初に監査法人に必ずしも行く必要はないですけど、 監査を知っているからこそ効く応用というのは、確かにあります。 なんだかんだで、資格を持っていると、何かとチャレンジの幅が多いです。 「潰しがきく」というのも、現状では嘘ではないと思います。 資格の存在意義が薄くなってき […]
IFRSの無形資産の論点において、注意を要するものがあります。 開発費ではありません。 顧客関連資産ではありません。 それは、広告宣伝費です。 基準書から参照していきます(一部を抜粋)。 IAS38.69 将来の経済的便益を提供する支出が企業に発生したが、認識できるような無形資産又はその他の資産の取得や創出がないことがある。財の供給の場合には、企業は、このような支出を、それらの財にア […]