前払費用の理解を深めポイントがわかる5つのポイント
前払費用の理解を深めるための5つのポイント こんにちは、公認会計士のファイターです。 今回は、前払費用について解説していきます。 といっても、前払費用については税効果や収益認識のような独立した個別の会計基準はなく、むしろあらゆる基準や取引にまたがって出現する勘定科目になっています。 そのため、ポイントの羅列という形でピックアップしてお届けしたいと思います。 定義(そもそも、何なのか?) 前払費用の […]
前払費用の理解を深めるための5つのポイント こんにちは、公認会計士のファイターです。 今回は、前払費用について解説していきます。 といっても、前払費用については税効果や収益認識のような独立した個別の会計基準はなく、むしろあらゆる基準や取引にまたがって出現する勘定科目になっています。 そのため、ポイントの羅列という形でピックアップしてお届けしたいと思います。 定義(そもそも、何なのか?) 前払費用の […]
建設仮勘定について理解をすすめるための8つのポイント こんにちは。公認会計士のファイターです。 今回は、建設仮勘定について解説します。 多くの企業で登場する勘定科目ですが、有形固定資産でありながら、他の償却性資産とは明確に特徴を異にするということで、多くの論点があります。 初見の方にも使っていただけるように、できるだけ多くの解説を盛り込みたいと思います。 1.定義(建設仮勘定とは?) 定義 フォー […]
回転期間・回転率の計算方法と、その覚え方を解説します こんにちは。 ファイターです。 この記事にたどり着いた方は、以下のようなお悩みをお持ちかもしれません。 (1)回転期間と回転率という2つの指標があるけど、どっちがどういう意味なのかわかりにくい (2)この2つの指標の公式が、何回見ても覚えられず、すぐ忘れてしまう そのため、今回はまず(1)についてポイントごとに解説します。 その後、(2)につい […]
関連当事者取引の開示_日本基準/IFRS/米国基準の差異のポイント どうも、ファイター哲です。 今回は、関連当事者について、日本基準だけではなくて、IFRS、米国基準とも比較をすることで、理解を深めていきたいと思います。 会計基準が違うといっても、日本基準(関連当事者)は、国際会計基準と米国会計基準を参考に開発された経緯がありますので、本質的なところでは大きな相違はありません。 IFRSは原則規定 […]
関連当事者の開示 金商法と会社法の違いについて理解する どうも、ファイターです。 関連当事者との取引の注記についての重要ポイントの一つが、金商法と会社法の規制の違いです。 知っていなければ対応に過不足が生じてしまいますので、今回、こちらに焦点をあてて、主だったところを本投稿で整理していきます。 なるべくこの論点をご存じなくてお困りの方でもご理解いただけるように善処いたしますので、どうかお付き合いく […]
関連当事者との取引に関する開示を理解するための4つのポイント 関連当事者の開示に関する会計基準は、財務諸表自体には直接表現されませんが、このルール自体は投資家にとって非常に重要です。 なぜなら、「重要な怪しい取引」があぶり出されることになるからです。 そのため、投資家として関連当事者情報に目を通して、おかしな取引がないことを確かめることは大切なプロセスになります。 しかし一方で、会計基準自体はそれ […]
自動翻訳(google、DeepL、みらい翻訳)で会計英語を日本語訳してわかった3つのこと はじめに こんにちは。 今回は、最近話題の人工知能を駆使しているとされる英語翻訳ツールについて、実際に試してみた結果について共有させていただきたいと思います。 会計(IFRS)に関する小難しい英文でも、どれくらい日本語訳版に近い訳ができるのかを確かめてみたいと思います。 会計界隈のお仕事をされている方で、以 […]
回転期間の意味を理解できる4つのポイント こんにちは、アカウンティングファイターです。 財務分析をしていると、「回転期間」という指標が良く出てきます。 慣れれば非常に使い勝手の良い指標なのですが、 慣れていない会計初心者や経理マン、場合によっては会計士試験合格者でさえも、 指標としては知っているし、公式も覚えているけど、「果たしてこれは何の計算をしているのかしら?」と思う方がいらっしゃるかもしれま […]
包括利益計算書を理解できる図解を公開 本日は、PLとセットで開示される包括利益計算書について解説いたします。 原理は難しくないのですが、慣れていないと何のことかよく分からなくなりがちなので、 図を入れて説明いたします。 会計は、ロジック(論理性)も重要なのですが、具体的な数値で理解することも大切です。 その際、私は必ず図や表で理解するべきだと思っています。 いったん本質を理解できれば、原理原則から […]
会計上の「のれん」とは何か?「経済的のれん」を知れば、分かりやすくなります 「のれん」の理解は難しい? こんにちは、ファイターです。 「のれん」については、いろいろな所で話題になっています。 しかし、その本質が何であるかについては、話が複雑でなかなか理解が進まないことも多いかと思います。 一体のれんとは何なのか?! 現役会計士でも、全員が一言で説明できないかもしれません。それほど、のれんの本質の理 […]
前回、新リース会計がどういう発想で作られたものか、そのエッセンスをご紹介しました。 初心者がわかる新リース会計(IFRS16号)②~新リース会計とは 今回は、新リース会計で厄介になりがちな論点について解説します。 日本基準でも新しいリース会計について開発が進んでいくと思いますが、 新リース会計の目的を達成しつつも、適用に当たって十分に実務に配慮した基準になることを切に願います。 使用権という考え方 […]
はじめに 前回は、旧リースについて幅広い読者を想定して説明を行ってきました。 初心者がわかる新リース会計(IFRS16号)①~旧リース会計とは 今回は、新リース会計の考え方と、これによって実現できることについてご紹介します。 実務をやっていても、この考え方の部分が重要であると感じます。 このロジックだから、こう会計処理するという繋がりがあるためです。 それでは見ていきましょう。 ファイナンス・リー […]
いわゆる、のれん償却等に関するDPが公表 国際会計基準審議会(当審議会)は、2020年3月、企業が事業の取得に関して、改善に関するディスカッション・ペーパー(DP)を公表しました。 いわゆる、のれんを償却アプローチを再度採用するのか、あるいは現在の減損アプローチを維持するのか、 この決定は、企業結合の会計処理だけの問題ではなく、企業のビジネスの実行そのものにインパクトを与える事項であるため、多くの […]
はじめに 皆さんこんにちは。 アカウンティングファイター(公認会計士)です。 今回は、最近巷でよく耳にする、リース会計について解説していきます。 対象読者は、たとえば以下のような状況に置かれた方を想定しています。 ●新リース会計が日本基準でも適用されるからどういう影響があるか調べてくださいと上司に言われたが、参考書を読んでも何を言っているのかよくわからない若手経理マン ●経理がリース会計について慌 […]
こんにちは。アカウンティングファイターです。 前回、資産除去債務とは?(1)定義のあてはめが重要!何でもかんでも資産除去債務になるわけではないため、注意!という記事にて、資産除去債務(ARO)の定義と、そのあてはめの重要性について語りました。 ではAROに該当したとして、どのように会計処理すればよろしいでしょうか。 今回は会計処理について触れていきます。 今回のターゲット読者と、読めばできるように […]