「債券の利回りがマイナスとなる場合の退職給付債務等の計算における割引率に関する当面の取扱い(案)」の公表

https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/documents/exposure_draft/discountrate2017/index.shtml 結局、マイナス金利とゼロ金利を選択する方式になりました 個人的に、マイナス金利処理というのは、理論的にはありえても、実務感覚的にしっくりきません。 よって、ゼロ金利で処理することが多いのではないかなーと思いますが、 ASBJの指 […]

切り替え力!

こんにちは。 ブログの更新を毎日したいのですが、なかなかやることが多くてが回りません、という言い訳から入らせていただきます。 監査法人の人は、やっぱ皆優秀だと思いますわー、だって、あんな大量の業務を、事務的なものも含めて、期限内に、きちんとこなしているんですもの。 特にマネジャーとかのレベルになると、事務処理能力すごいと思います。頭の中どうなってんのかなって人もいます。 さてさてそれはいいとして、 […]

監査法人で悩んでいる会計士さん

辞めたいと思う気持ち このブログを読んでくださっている方の中には、監査法人を辞めたくてしょうがないという人もいるかもしれません。 理由があるとすれば、いろいろ考えられますが、おそらく ・忙しすぎる ・仕事がつまらない ・人間関係がうまくいかない。つらい。 主にはこんなところではないでしょうか。 今回は、悩みをできるだけ頭から引きずり出して、雑記的に殴り書きしていきたいと思います。 ネガティブ=悪か […]

書籍レビュー 東の大富豪の教え

最近読んだ本です。書評では、内容の概要を極めて簡潔に記載していきます。 基本的にこの記事を読まれた方にも読んでいただきたいような良質の本をご紹介します。   著者の主張 これまでのような日本式の成功法則(本当はやりたくないことなのに、膨大な時間とエネルギーを割いていること。)では、真の成功は得られない。 これからの世の中では、新しいスタンダードを自分で作り上げていかないとチャンスを得られ […]

監査法人のデメリット①

更新にかなり期間が経ちましたが、デメリットの1つ目について述べたいと思います。 1番大きなのは、個人的には「ツマラン」という点です笑。 ツマランというのは正直個人の嗜好の問題ですが、実際に多くの会計士がこのような意見を持っています。 何がどのようにツマランのかが問題ですが、1つは、形式的な事務作業が多すぎる点にあると思います。ここでは、監査調書の作成を挙げたいと思います。 プロ仕事なので、監査調書 […]

監査法人のメリット②

会計士が監査法人に帰属して仕事をするメリット。 皆が監査法人イヤダイヤダとか言いながらなかなか辞めないその理由。 その2つ目は、安定とか、自由度の高さがあげられます。言い換えれば仕事はもちろん、働き方についても裁量の幅が比較的大きく、いい意味で組織が緩いということです。 どういうことか、具体例を挙げます。 たとえば以下で雰囲気を掴んで欲しいと思います。 安定⇨大手法人ほど顕著 ◆監査は規制産業で独 […]

監査法人のメリット①

自分が何ものなのか知るため、今後どのような道をいくのか納得をもって判断できるようにするため、監査法人のメリットデメリットについて、生の意見を書いていこうと思います。 あくまで客観的に記載し、情報を整理していきます。 まず今回は監査法人に所属するメリットの一つ目。 これはもう、なんといっても以下に尽きます。 会計専門家としての知識・経験を効率的に積める! これです。監査法人なんだから、当然ですが、こ […]

監査法人に残るなら

一般事業会社と同様、出世競争に勝ち抜かねばなりません。 スタッフなら3~5年、シニアなら4~6年、マネジャーなら4~6年、シニアマネジャーなら4~6年、 これらの下積みを経て、初めてパートナーになる土台ができあがります。 トータルでだいたい20年くらいかかるんですねー・・・。 監査法人にいれば、場合によってはいろいろな経験をさせてもらえます。コンサル部門に異動したり、海外で監査したり、事業会社や特 […]

パリのテロにおもう

被害にあわれた方には本当にご冥福申し上げます。 何年か前、新婚旅行でパリにも行きました。 ちょうど今回の事件付近で観光してました。 より身近に感じられ、とても哀しいです。 さてテロ活動の活発化に伴い、各国の警備が強化されると思います。  警備隊、捜査官、あらゆるプロフェッショナルがしのぎを削っています。 『テロリストなんてどこに居るかわかんねえよ』 『予測もできないし、人が集まるところ全 […]

会計士 やめたい?

監査法人に勤めている会計士なら、誰もが一度はやめたいとか、やめようかなとか考えたことはあると思います。 そこにはいろいろな理由が考えられます。 ・監査がつまらない ・監査で経験できることは全てやってしまった ・仕事量(くだらない事務作業)が多すぎるためワークライフバランスが崩れている ・嫌なクライアント、嫌な上司がいる ・理想の上司がいない。仕事に対して燃えてこない。 ・昇格できず滞留してしまう […]

四半期決算

現在、四半期決算真っ只中でして、よく更新できていません。よくない傾向だな・・・。 しかし実際のところ、なかなか忙しいです。 監査とか四半期レビューでは、クライアントの作成した決算書を、それぞれの担当者が細部を分担して分析しますが、この分析に時間がかかります。 通常の監査スタッフであれば、このような分析だけを時間内に終わらせれば自分の責任は果たしたということになります。もちろん、分析の内容が妥当であ […]

【読書】わたしが神さまから教わった成功するビジネスパーソンの新流儀

最近読んだ本です。 面白いのは、著者が「神様とお話できる」という点。最近、そういう方の本をよく読みます。 まあー、普通に考えてしまうと、そんなわけないだろってことで一蹴してしまいそうなところです。 しかしこの方はカウンセラーとして2万人以上の相談に乗っているそうで、その経験から導き出された成功者の考え方や行動について要約されたのがこの本。 神様がどうのこうのというのはさておき、情報としてためになり […]

開始仕訳

会計の話。 開始仕訳は、連結上起票される、過年度仕訳を当年度あらためて計上したものです。 前期PL計上された損益は、当期のPLとすべきではないので、当期の仕訳としては利益剰余金期首残高に計上します。 では前期で計上したBS科目はどうか。 前期BS計上されたものも、基本的に当期の開始仕訳で引き継いで同額BS計上するものと理解しています。 ただ、連結システムによってはBSは引き継がないこともあるようで […]

斎藤一人本①

カンタン成功法則 [ 斎藤一人 ] 価格:1,512円(2015/10/8 23:42時点)感想(4件) 私は斎藤一人さんの大ファンです。正直、これほどまでの男がいるとは・・・!!といつも本を読みながら思います。 こういう人と一緒に明るく笑いながら働きたい・・・人生を楽しいものにしたい・・・!! そういつも思っています。優しいですよね斉藤さん。優しいけど、厳しいと思います仕事上は。 厳しさがないと […]

聞くだけで自律神経が整うCDブック

聞くだけで自律神経が整うCDブック [ 小林弘幸 ] 価格:1,296円 (2015/10/5 23:37時点) 感想(118件) 健康関連でひとつ情報共有です。 この本は、自律神経を整えることがとにかく重要であると主張される小林先生による、とにかく読みやすくわかりやすい本です。特徴は以下。 ・カラーで見やすい! ・字が大きく、要は何なのかわかりやすい! ・附属CDで、とにかくリラックスできる! […]